2019年 年頭のご挨拶
平成31年 本年も宜しくお願いします!
皆様にとって佳き年に!
平成最後の新年は皆様にはいかがでしたでしょうか?
お正月から今年は晴天が続き、逆に雨量の少なさで乾燥日がインフルエンザの大流行をもたらしたとか。好天続きは結構なのですが、随分多くの小・中学校で学級閉鎖や休校が相次いでいるようです。
2019年の新年初ブログは「真乃流 初舞の集い」ご報告から。1月12日(土)に東京都台東区浅草、新舞踊の殿堂・浅草公会堂前の真乃流浅草稽古所【喜多八ビル3階】で初舞を行ないました。ことしはホテルや料亭の会場ではなく、ほんの内内のお客様をお招きして、お弟子さんたちが気楽にリラックスして楽しい初舞の集いに、という真乃繪吏家元の意向で稽古場での初舞でした。創作新舞踊協会の公演(浅草公会堂)が例年の秋から春の5月26日(日)に移動したこともあり、この公演に即応した初舞にいたしました。
後援会長を務めていただいている高田勲様のお祝辞に続いて真乃家元が「お稽古を始めたばかりで、お弟子さんたちの踊りはまだまだ未完成の状態ですが、今日の踊りがお客様方に5月の創作新舞踊協会公演でどれだけ上達したかを比較して見ていただきますように。お弟子さんたちも今日がスタートだと思ってお互いに見ることで切磋琢磨して5月の公演に向けて一層の精進をお願いします」と挨拶。早速、家元が加わった真乃吏邦・吏勢旬・吏勢櫻・吏容の5人群舞「道中伊勢参り」で踊り初めが始まりました。続いて北陸・金沢教室の金沢おどり座の真乃吏菖・吉田好美・西野栄子が「黒田節」、真乃吏翠「雪舞」、真乃吏聡・吏茜による「男の火祭り」、真乃吏邦・吏容の「友禅模様」、真乃吏恵・吏空が「金沢の雨」、真乃吏聡・吏晴の「歌麿」と次々に踊りを披露、止めは真乃繪吏家元が大和楽による「梅~粋」で軽やかに舞い納め。緊張の中にも初春らしい和やかな雰囲気で初舞が終わりました。
第2部の懇親会は会場を雷門斜め前の浅草ゲートホテルに場を改めて、ゲストのお客様からそれぞれご挨拶や激励の言葉。家元は例によってマイク片手に宴席を回ってお弟子さんそれぞれの精進ぶりや愉快なエピソードを披露、お弟子さんたちは新年の抱負や決意、踊りへの取り組みなどをスピーチ。笑いあり、拍手ありの賑やかで楽しいひと時を過ごしていました。
その一端を写真グラフでご覧ください。
<初舞の集い>

高田勲会長のお祝辞でスタート(右端が真乃繪吏家元)

序開きの「道中伊勢参り」(左から)真乃繪吏家元・真乃吏容・吏勢旬・吏邦・吏勢櫻

「黒田節」(左から)吉田好美・真乃吏菖・西野栄子=金沢おどり座

「雪舞」真乃吏翠

「男の火祭り」(左から)真乃吏茜・吏聡

「友禅模様」(左から)真乃吏邦・吏容

「金沢の雨」(左から)真乃吏空・吏恵

「歌麿」(左から)真乃吏晴・吏聡


真乃繪吏家元の大和楽「梅~粋」

浅草稽古所の窓から眼下に見える「新春浅草歌舞伎」開催中の浅草公会堂
<初舞の集い懇親会>於・浅草ゲートホテル

初舞を終えてリラックスしたお弟子さんたちが和気藹々と

ホテルの窓から見える東京スカイツリー

恒例?によってマイク片手に宴席を回る真乃繪吏家元

もう50年のお付き合い、花柳流時代の姉妹弟子とリラックスする家元
皆様にとって佳き年に!
平成最後の新年は皆様にはいかがでしたでしょうか?
お正月から今年は晴天が続き、逆に雨量の少なさで乾燥日がインフルエンザの大流行をもたらしたとか。好天続きは結構なのですが、随分多くの小・中学校で学級閉鎖や休校が相次いでいるようです。
2019年の新年初ブログは「真乃流 初舞の集い」ご報告から。1月12日(土)に東京都台東区浅草、新舞踊の殿堂・浅草公会堂前の真乃流浅草稽古所【喜多八ビル3階】で初舞を行ないました。ことしはホテルや料亭の会場ではなく、ほんの内内のお客様をお招きして、お弟子さんたちが気楽にリラックスして楽しい初舞の集いに、という真乃繪吏家元の意向で稽古場での初舞でした。創作新舞踊協会の公演(浅草公会堂)が例年の秋から春の5月26日(日)に移動したこともあり、この公演に即応した初舞にいたしました。
後援会長を務めていただいている高田勲様のお祝辞に続いて真乃家元が「お稽古を始めたばかりで、お弟子さんたちの踊りはまだまだ未完成の状態ですが、今日の踊りがお客様方に5月の創作新舞踊協会公演でどれだけ上達したかを比較して見ていただきますように。お弟子さんたちも今日がスタートだと思ってお互いに見ることで切磋琢磨して5月の公演に向けて一層の精進をお願いします」と挨拶。早速、家元が加わった真乃吏邦・吏勢旬・吏勢櫻・吏容の5人群舞「道中伊勢参り」で踊り初めが始まりました。続いて北陸・金沢教室の金沢おどり座の真乃吏菖・吉田好美・西野栄子が「黒田節」、真乃吏翠「雪舞」、真乃吏聡・吏茜による「男の火祭り」、真乃吏邦・吏容の「友禅模様」、真乃吏恵・吏空が「金沢の雨」、真乃吏聡・吏晴の「歌麿」と次々に踊りを披露、止めは真乃繪吏家元が大和楽による「梅~粋」で軽やかに舞い納め。緊張の中にも初春らしい和やかな雰囲気で初舞が終わりました。
第2部の懇親会は会場を雷門斜め前の浅草ゲートホテルに場を改めて、ゲストのお客様からそれぞれご挨拶や激励の言葉。家元は例によってマイク片手に宴席を回ってお弟子さんそれぞれの精進ぶりや愉快なエピソードを披露、お弟子さんたちは新年の抱負や決意、踊りへの取り組みなどをスピーチ。笑いあり、拍手ありの賑やかで楽しいひと時を過ごしていました。
その一端を写真グラフでご覧ください。
<初舞の集い>

高田勲会長のお祝辞でスタート(右端が真乃繪吏家元)

序開きの「道中伊勢参り」(左から)真乃繪吏家元・真乃吏容・吏勢旬・吏邦・吏勢櫻

「黒田節」(左から)吉田好美・真乃吏菖・西野栄子=金沢おどり座

「雪舞」真乃吏翠

「男の火祭り」(左から)真乃吏茜・吏聡

「友禅模様」(左から)真乃吏邦・吏容

「金沢の雨」(左から)真乃吏空・吏恵

「歌麿」(左から)真乃吏晴・吏聡


真乃繪吏家元の大和楽「梅~粋」

浅草稽古所の窓から眼下に見える「新春浅草歌舞伎」開催中の浅草公会堂
<初舞の集い懇親会>於・浅草ゲートホテル

初舞を終えてリラックスしたお弟子さんたちが和気藹々と

ホテルの窓から見える東京スカイツリー

恒例?によってマイク片手に宴席を回る真乃繪吏家元

もう50年のお付き合い、花柳流時代の姉妹弟子とリラックスする家元