真乃流特報

最新の情報をご覧ください

令和元年大晦日

  新御代元年から令和2年へ
     サヨナラ2019年!

2019年、令和元年がまもなく去っていきます。
皆様方にとって今年はどんな年だったのでしょうか?
佳き年になりましたでしょうか?

真乃流は昭和53年(1979年)、浅草に産声を上げ、以来昭和、平成、そして令和の三代の御代に活動してきています。とはいえ2019年はいささか試練、多事多難の年になったような気がします。真乃流だけでなく、新舞踊全体がいま大きな岐路、試練の時期を向かえているように思います。一見隆盛のようにみえていても、新舞踊全体に活気が失われ、次代が見通せない時期に入ってきたように思われるのです。

とはいえ真乃流は、一番元気な真乃繪吏家元をはじめとして春秋の国分寺民舞連盟公演、春の創作新舞踊協会(旧東芝EMI舞踊会)公演、東京新聞主催の名流祭などに、「心の躍る踊り」で真価を発揮してきました。家元の独特の間による流麗、優雅、切れの良い踊りは健在です。

さて令和2年、2020年はご承知のように「東京オリンピック」が昭和39年(1964年)以来56年ぶりに東京で開催されます。にぎやかなオリンピックイヤーになるでしょうね。前回の東京オリンピックの年、真乃繪吏家元は浅草の民謡会館、東洋一といわれ300席もあった「七五三」で舞踊団に民謡を中心に振り付けしていました。家元によると、この七五三舞踊団に民謡以外の「東京五輪音頭」を振り付けして披露したのが、一本立ちの振付師としてのデビューだったとか。まだ真乃流の創流前、花柳流師範・花柳八春時代のことでした。

先の東京お五輪で新しい人生を開拓、しばらく後に創作新舞踊・真乃流を創流したというこうした経緯もあり、真乃繪吏家元は来年の東京五輪、2020年には心機一転、あらためて踊り一筋の道を突き進みたいと堅い決心をしています。
どうぞ今後とも真乃流一門、真乃繪吏に温かいご支援を賜わりますようお願い申し上げますとともに、皆様方のご健勝を心から祈りあげます。この1年、ありがとうございました!

s-CIMG0986ヨコL
s-CIMG0989縦2L
  真乃流本部忘年会。下段写真右端が真乃繪吏家元=12月15日・がんこ立川屋敷で


s-CIMG1013.jpg
s-CIMG1010.jpg
  真乃流北陸支部の舞い納め=12月18日:石川県立邦楽ホール練習室で。このあと金沢茶屋割烹つづみで忘年会開催

Top

HOME

manoryu

Author:manoryu
真乃流HPへ

未分類 (173)

この人とブロともになる

QRコード